こんにちは、かなでです。(詳しい自己紹介はこちら)
以前、「こうでなければいけない」という縛りを自分から外す許可を出してから、少しずつ行動範囲を広げようとしています。
そして今回、思い切って新しい試みとして、ブログ記事を書く際にAIの力を借りてみることにしました。
でも、正直なところ、始める前はたくさんの不安がありました。
「頼ってはいけない」という心の声
AIに助けてもらうことに対して、「自分の言葉で書かないなんてずるいんじゃないか」「AIに頼りすぎて、自分の思考力が落ちるのでは」といった、心の声が聞こえていました。
完璧に自分の力だけで、最初から最後まで作り上げなければいけない。そんな思い込みが、ずっと私の中にあったのです。
ダメな記事を量産してしまうのではないか、読者から「この人は手抜きをしている」と思われてしまうのではないか、そんな心配も尽きませんでした。
やってみたら、「なんだ、大丈夫だった」
それでも、思い切って試しにAIに文章の構成を手伝ってもらったり、誤字脱字をチェックしてもらったりしました。
すると、驚くほど読みやすい構成に整えてくれたり、自分では気づかなかった言葉の重複を教えてくれたりしました。私の言葉そのものを、全く別のものに書き換えられることもありませんでした。
AIは、私の「言葉」の力を奪うのではなく、むしろそれを活かすためのサポートをしてくれたのです。やってみたら、「なんだ、大丈夫だった」と、肩の力がふっと抜けました。
ちょうどいい距離感を模索する旅
もちろん、AIに頼りきりになるのは避けたいと思っています。それは、せっかくの自分の「言葉」を、誰かに任せてしまうことになりかねないからです。
完璧な答えや、完璧な使い方があるわけではないのでしょう。きっと、これからもしばらくは、AIとの「ちょうどいい距離感」を模索していくことになると思います。
AIを、自分の言葉をより多くの人に届けるための、心強い相棒として育てていきたい。
あなたも、何か新しいことを始める前に「こうしなきゃいけない」と、自分を縛り付けてはいませんか?
私はこれからも、自分なりの「大丈夫」を見つけながら、少しずつ挑戦を続けていこうと思います。
かなで