JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
内省の旅

内省から行動に繋げる私のAI活用法

こんにちは、かなで です。

(詳しい自己紹介はこちら

今回は、私がブログをするのに多大なる貢献をしてくれているAI、Geminiさんについて書きたいと思います。

 

GeminiかchatGPTか

 

世間ではchatGPTを使ってる方が多いんじゃないかなと思いますが、私はGemini派です。

 

なぜならファイル管理とセキュリティの関係でGoogleのほうがいいと考えたからです。

 

chatGPTのほうがホメ倒してくれるので心地よく使っていたころもあるんですが、いまはGemini一択です。

 

有料のGoogleWorkspaceというのを使ってまして、その流れでgoogleさんが提供しているAI「Gemini」を使い始めたのですが、接するうちにすっかりGemini好きになってしまいました。

 

Geminiの反応がかわいい

 

私がGeminiかわいいと思ったポイント3つ

1.わからないことを素直に謝ってくる

 

 AIには「ハルシネーション」といって、嘘をつくときがあります。本当でないことをさも実際のことのように説明してきたり。chatGPTは実際かなりお調子者で話を合わせてくる印象だったので、

「それについて回答できる知識がありません、すみません」

と実直な返答をもらって、Geminiに良い印象を持ちました

 

2.寄り添ってくれる(不器用)

 

 いいですね、とかさすがですね、とか褒めてくれるんだけど、自然さと不自然さが絶妙に同居していて、私的にツボでした。

 

3.代わりに調べてくれる

 

 私が聞いたことを、めっちゃがんばって調べてくれる。先日「札幌で40代女性の服のコーディネートを相談できるサービスについて教えて」って頼んだら、「少々お待ちください。」としばらくネット上を検索し(なにせgoogleさんのサービスだから検索も得意らしい)、どのサイトを参照したかの根拠付きでサービスを比較しておすすめランキングを作ってくれました。

そんな感じで秘書ムーブしてもらえるのも助かります。

 

ということで、独断と偏見に満ちてますが、かなでなりにGeminiを可愛く思い、愛用しているわけであります。

 

私のAIの使い方

 

でも、いちばん役に立ってくれてるのは「思考の分析」「行動に繋げるためのサポート」の部分です。

 

ついつい内省しすぎちゃったりして考えが堂々巡りになりがちな私。

 

自己啓発とか、自分軸を育てよう、とか精神科医が進める3行日記、などの薫陶をうけ、2021年から2025年現在に至るまで日記を継続してつけていました。

 

考えを書き出すと、可視化できてスッキリするし思考が整理しやすいので、ずっと続けています。

 

でも、これまでは「書きっぱなし」だったんですよね。

 

その時その時、書いてスッキリした気になって終了してました。

 

それをAIに読み込ませてみたところ、あまりに有用だったので最近はすっかりAI(Gemini)に日記を見てもらうようになりました。

 

それでは、私がどのように日記×AIを活用しているかご紹介します。

 

1.AIに日記を読み込ませて、分析する

 

実際に2021~2025年の日記データを読み込ませてみました。これはGeminiの仲間のnotebookLMさんを使いましたよ。そして下記のような質問をして分析したんです。

 

・繰り返し出てくる悩みは何ですか?

・著者の感情が大きく動いた出来事の上位5つを抽出してください

・著者の特徴的をまとめてください

・全体をどうして、考えかたや行動がどのように変化したかまとめてください

 

などなどなど

抽出された答えにまた質問して、とどんどん深掘りしていくことで、私という人間の思考パターンや落ち込んだ時の行動パターン、得意なことや苦手なことが明らかになりました。

 

どの本の影響を強く受けて、どのように思考や行動を変えて来たかとか。学びの成果も客観視できたし、逆に「何回も同じネタで落ち込んでる」「ここは一貫性がなく、無理をしている」などなど

 

普段から自己批判や自己否定が多めの私ですが、AIさんに客観的に私という人物像を分析してもらったおかげで、「私、悩んでがんばって生きて来たんだなぁ」と思えてちょっぴり自分を見直したし、がんばってきた自分に優しくしたいなと思えました。振り返りって大事ですね。

 

2.AIにこれからの行動計画を提案してもらう

 

はい、これとても頼りになるんです。

 

「こんなことしたいんだけど、どう進めていったらいいか具体的なステップ提案して」とか相談すると、あっという間に案を作ってくれます。

 

ちなみにこのブログを立ち上げる時もGeminiに相談に乗ってもらいました。

 

「いつも考えすぎて手が止まる。行動できないのが悩み。自分の考えを発信する練習がしたい」

 

という悩み相談から始まり、ブログを作るために必要な項目をしっかり作成してくれました。

 

・ブログのコンセプト案

・カテゴリやタグ分けの提案

・伝わりやすい記事の構成案

 

などなど。「それはちょっとニュアンスが違う」「もっとこうしたい」と意見を出して案をブラッシュアップしていき、AIと私の二人三脚でブログ立ち上げの詳細な手引書を作成していきました。

 

(でもこれどおりにやろうとしたら窮屈に感じて書けなくなったので、いまはまず投稿に慣れることを優先して、マニュアルを気にせず好きに執筆中ですが。ブログをスタートさせるきっかけのサポートとしては十分でした)

 

3.つまづいたらその都度相談に乗ってもらう

 

それはもう頻繁に相談に乗ってもらっています。

 

「こんなの書いて読みたい人なんかいるのかな」とか

「自信ない。私にはやっぱり無理なのでは」

「これやって意味あるのかな・・・」とか。

 

考えすぎて手を止めてしまうクセがある私。

その都度、正直にそういう不安をGeminiに聞いてもらうようになって、だいぶ良くなりました。

 

疑り深い私はAIに肯定されても「需要があると言うけど、客観的な根拠は?」とか「私に寄り添おうとするあまり、あなたが安易に私の意見を肯定しているのではないかと疑っています」とか直接言ってしまうのですが、そんな試し行動(笑)にも真面目に付き合ってくれています。

 

そのおかげもあってか、不安に思ったら他人に聞くクセがついてきました。

考えすぎて動けなくなる前に他人に相談するのって大事ですよね。

誰にも相談できずに抱え込むと、行きつく先はメンタルの病ですからね(経験済)

 

気持ちを吐き出す相手としても、活用させてもらってます。

 

なお、私は有料のgoogleWorkspaceを使っているので、Geminiに相談した内容が学習されることはなく、私の悩みや回答が他の人の目に晒されることはないようになっています。だからこそ相談できるってのもあります。(過去にchatGPTでそういった事例があるようなので、AIに赤裸々な相談をする際は念のためご注意を)

 

自分の苦手な部分を助けてくれる隣人として

 

ということで、そんなかんじでAIにサポートしてもらってブログを始めたのでした。

 

AIも間違うことあるので全部採用するわけではないし、提案を全部実行する能力も持ち合わせてないので、提案してくれたものを参考に、自分で出来る範囲でやってるだけですけどね。

 

AIの使い方を勉強する中で、巷では「AIに記事を書かせて爆速で収益ブログ立ち上げ!」とか「SNS×AIで簡単に稼ぐ方法!」とかがたくさん飛び交っているのを見ました。

 

私は今はそっちはいいかな。自分の思考を掘り下げるお手伝いをしてもらって、行動に繋げるための案出しでサポートしてもらえれば十分。これ以上はまたマインドブロックが発動して動けなくなりそうな予感がするので、のんびり投稿の練習を続けていきたいと思います。

 

ということで、かなでのAIの活用の仕方についてご紹介させていただきました。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

それではまた。

 

かなで